賃貸物件を借りる場合に必ず必要になるのが、火災・家財保険への加入です。詳しい内容などは別記事の「火災保険(家財保険)の料金と期限について」で説明していますので、参照してください。
火災保険とは
賃貸における火災・家財保険とは、火事を起こしてしまった時や、お風呂の水を出しっぱなしで下の階の住人に迷惑をかけてしまった場合などの保険のことです。
それ以外にも、泥棒に入られた時の損害を賠償してくれるなどのメリットもあります。
火災保険の費用
賃貸を契約する時には、火災保険に加入することが義務となっている物件が非常に多いです。というかほぼ100%の物件で加入することになると思います。
賃貸借契約時に同時に加入の申込みを行うのですが、費用の方は物件の構造や部屋の広さなどによって違ってきます。
一般的な例でいうと鉄筋コンクリート造の1Rマンションだと2年間で10000円〜20000円くらいが相場となっているはずです。
火災保険を安くする方法
火災保険の加入を不動産会社に勧められるままに行う人が多くいますが、それよりも安くなる方法があります。
不動産会社の社員のなかには、保険取扱者の資格を所有している人が多くいます。これは、その不動産会社が火災保険の代理店となっている為です。
もちろん、その不動産にも火災保険の手数料が支払われますし、決められた保険会社でしか契約できません。
火災保険は、必ず仲介を受ける不動産会社で加入しないといけないという決まりはありませんので、探せばもっと安い保険会社はきっとあります。
私の経験でも、不動産会社に勧められた保険は2年間で15000円だったのに、近くの保険会社に問い合わせたところ、同じグレードの保険商品が10000円だったことがあります。
火災保険の注意点
火災保険の注意点は、保険期間が定められていることです。そのため、更新の手続きをしない人が実に5割ほどもいるそうです。これは私が勤めていた不動産会社と取引があった保険の担当者から聞きました。
もしなにかあってからでは遅いので、必ず火災保険の更新手続きを忘れないようにしてください。